2010年12月30日
満腹でぇす
長谷川義史さんの絵本タイトルみたいな感じッスが、毎日美味しいものを食べちょります。

昨晩のぶりしゃぶ。
汐の音にて。
ぶり丼やらカルパッチョやら照り煮やら塩焼きやら、たくさんのお料理のぶりしゃぶコース。
お義兄さんも姉妹も姪も喜んでいた☆
私も〜〜!! 続きを読む

昨晩のぶりしゃぶ。
汐の音にて。
ぶり丼やらカルパッチョやら照り煮やら塩焼きやら、たくさんのお料理のぶりしゃぶコース。
お義兄さんも姉妹も姪も喜んでいた☆
私も〜〜!! 続きを読む
2010年12月29日
おまち

美味しいパン屋さんに行きたい♪と妹。
ウスダパンをgetし、五車堂のサンドは子供たち。
公園でひなたぼっこしながら食べるぅ。そして遊ぶぅ。
あとタリーズのジンジャーミルクラテ。
うまかった♪
旦那さんを乗せ→実家に顔をだし→温泉につかり→ぶりしゃぶ〜→
満喫チウ。
2010年12月29日
まいにち
忙しくも楽しい毎日。
昨夜は気がついたら我が家で三姉妹が川の字で布団に。
妹がデスパレートな妻たちを借りてきてみてたり。
子供たちは和室で雑魚寝。

お友達からもらったチョコシフォンにデコ。
かわいくできたっ。 続きを読む
昨夜は気がついたら我が家で三姉妹が川の字で布団に。
妹がデスパレートな妻たちを借りてきてみてたり。
子供たちは和室で雑魚寝。

お友達からもらったチョコシフォンにデコ。
かわいくできたっ。 続きを読む
2010年12月24日
サンタはいまごろ♪

って歌があります。
子供から教えてもらった歌。
シャンシャンシャララ〜♪
って歌いながらみんなが寝るの待ってるんかなぁー。
子供たちのサンタさんへの手紙には、ここにお返事をください。と返事を書くスペースが四角で囲われています。
どんな返事がくるのかなぁ☆
2010年12月23日
クリスマスパーチー

何回目だろう。3回目かな。
ご馳走がたっっくさん並んでよだれ出まくり。
ユーリンチ美味かったぁ!!料理の技も教えてもらいワイワイ楽しい宴。
気心知れた仲間。
子供たちもみんな仲良し。
子供が大きくなっても大人会をかかさずしそうな、いやするであろう仲間。
旦那さん二名が欠席だったけど、また次回。
いつもおうち提供ありがとう。
感謝感謝。
今度はみんなでキャンプでも行って女子も飲もう〜(笑)
2010年12月22日
2010年12月21日
はぴばすで♪

発言する言葉がしっかりした大人口調。
良い悪いの分別もちゃんとできるようになる。
当たり前のことだけれど、大人ですらできていない人がちらほら。
まわりに流されず自分のおもった道にいけばよい。
今日は平日なので主人の帰りを待ってのパーチー。
ケーキはグリーンコープのスポンジに娘自らデコ♪
グラスの中は、こどもにもらったシャンメリー(笑)
2010年12月19日
2010年12月18日
クリスマスアレンジ

生け花教室にて。
夕方は、
娘が習うスポーツの練習。駅伝大会の練習で今はボールは使わず走り込み。
私もついていこうとグランド8周・約1km。
木曜日に初めて走ってみたらキツイキツイ。
六年生って足が速すぎ。
一番遅い子に合わせてもキツかった!
体力のなさにショックをうける。
そして今日も走る。
春に地域のマラソン大会があるのでそれに向けて少しずつ練習練習。
2010年12月17日
豆アルバム

やっととりかかるー。
まなつにお土産としてあげたのにやるときは一緒にしような、とstopをかけていた(汗)
お待たせしたわねっ(笑)
いやいや楽しかったー。
一人で黙々とするより出来上がったときの喜びも大きい♪
わからんかったら聞けるし(* ̄ー ̄)
また作りたいなぁ〜!!
教室に参加したいなぁ〜!! 続きを読む
2010年12月16日
新刊っ!
バムケロの新刊がでるー!やったっ。

今度は「もくようび」
ずっと待ってたので嬉しー。
我が家の本棚を少し。

ことしから読み聞かせを月に一度。
一年生から始めてだんだん学年が上がっていく・・・
喋りが苦手なので15分の間に2冊。
長い場合は1冊。
一年生はバムケロを2冊。「バムとケロのにちようび」と「バムとケロのそらのたび」
二年生は「おおきな木」
つい最近では、三年生。
季節柄、「ゆきのひのたんじょうび」 「ちきゅう」
たんじょうびは一年に一度、今の季節はなにかな?春夏秋冬。朝昼夜。
ってことでちきゅうのこと。
来年の四年生はなににしよう。
都道府県の授業がはじまるから、やっぱり「だじゃれ日本一周」かな。笑。
読むこと。
緊張するけれど、みんな真剣に耳を傾けてくれる。
クラスの中に一人や二人低学年でも席に上手に座れない子もいる。
立ち歩いたり、ちょっかいだしていたり。
でも、よみはじめて少したつとやっぱり聞いてくれている。
朝のこの時間が、一時間目がはじまるいい流れになっていて
落ち着いて授業が始められると先生がおっしゃっていた。
ほんとは読みたい本がある。
毎学年これでもいいくらい。
「いのちをいただく」
大事に大事に育てた牛のみいちゃんが家族のために食肉になってしまうというお話。
いのちの大事さ、たべものに対してのありがたみ、いのちをいただくからいただきますなんだよってこと。
でも・・・
泣いてしまうから読めないんだーー。涙。
違う学校のお友達ママに読んでみて!と本を貸したら
泣く場所でつまずかないように練習をして読み聞かせに挑んだ!と言ってた。
私も練習しようかなぁ。

今度は「もくようび」
ずっと待ってたので嬉しー。
我が家の本棚を少し。

ことしから読み聞かせを月に一度。
一年生から始めてだんだん学年が上がっていく・・・
喋りが苦手なので15分の間に2冊。
長い場合は1冊。
一年生はバムケロを2冊。「バムとケロのにちようび」と「バムとケロのそらのたび」
二年生は「おおきな木」
つい最近では、三年生。
季節柄、「ゆきのひのたんじょうび」 「ちきゅう」
たんじょうびは一年に一度、今の季節はなにかな?春夏秋冬。朝昼夜。
ってことでちきゅうのこと。
来年の四年生はなににしよう。
都道府県の授業がはじまるから、やっぱり「だじゃれ日本一周」かな。笑。
読むこと。
緊張するけれど、みんな真剣に耳を傾けてくれる。
クラスの中に一人や二人低学年でも席に上手に座れない子もいる。
立ち歩いたり、ちょっかいだしていたり。
でも、よみはじめて少したつとやっぱり聞いてくれている。
朝のこの時間が、一時間目がはじまるいい流れになっていて
落ち着いて授業が始められると先生がおっしゃっていた。
ほんとは読みたい本がある。
毎学年これでもいいくらい。
「いのちをいただく」
大事に大事に育てた牛のみいちゃんが家族のために食肉になってしまうというお話。
いのちの大事さ、たべものに対してのありがたみ、いのちをいただくからいただきますなんだよってこと。
でも・・・
泣いてしまうから読めないんだーー。涙。
違う学校のお友達ママに読んでみて!と本を貸したら
泣く場所でつまずかないように練習をして読み聞かせに挑んだ!と言ってた。
私も練習しようかなぁ。
2010年12月15日
ブローチ

とても思い入れのあるモノ。
息子兄を出産。
入院中に娘が二歳の誕生日を迎えたという。
12月19日。息子誕生。
12月21日。娘二歳。
病室で誕生日ケーキを食べた。
実家から主人が会社に通い、休みのときに主人と娘が二人でお見舞いに来たときのこと。
娘の胸にこのブローチが。
どうしたの?かわいいね。って聞くと、
お父さんに買ってもらったとカタコトの日本語で喋る(笑)
え〜〜!!
よかったねぇ〜!!
涙が出そうになったことを今でも覚えてるし、思い出したら鼻がじんわり。
これがいいの?こっちにする?
なんてやりとりがあったのかな。
買ったあとに胸につけてあげたのは主人。
どんな光景だったんだろう。
私のいない二人の世界ってどんななんだろう。
なんてことを考えてたら、主人はお父さんになったんだな、なんて今さらだけど失礼なこと思ってしまったっけ。
娘が生まれる前から仕事が忙しく、まだうまく喋れない子供とどう向き合っていいのかわからない新米お父さん。
会話が成り立つようになってからやっと子育てしてる、と感じ始めたよう。
あ。
ちゃんと手伝いはしてくれてましたよ。
おむつもお風呂も家にいるときにはしていました。
ただホントに当時は夜中まで仕事してるのは日常茶飯事だったから。
娘と触れあうことはなかなかなかった。
今朝、このブローチを見ながら昔を懐かしんでいた主人。
あれからもう8年が経とうとしている。
娘は二桁の10歳。
息子は8歳。
半分成人式なんて言葉があるように、感慨深いBirthdayweekになりそう。
誕生日にこのブローチの話をみんなに話そう。
2010年12月15日
2010年12月13日
返却日

図書館に行くときは、向かいの耳鼻科のあと子供たちと四人で。
絵本や児童書を借りて欲しいけど、選ぶのはだいたいミッケやどこどこセブンなど。
あとだじゃれやクイズ。
でも本に慣れ、ページをめくるという動作に意味がある、と聞いたとき、これでいいんだなって思った。
活字嫌いの私が選ぶのは雑誌ばかり。苦笑。
このお掃除のはよかった。あとサルビアシリーズも好き。
2010年12月12日
晴れ舞台

息子弟の幼稚園最後の発表会。
昨晩から緊張するーとドキドキ。
昨年入園した年では半分固まっていて体も半身。
正面を向いておらず・・・
今年は楽しんで練習をしていて年長児らしくたくましささえ感じた。

なんとまぁセンターを演じ。(小さいということもありますが)

かわえぇのー。かわえぇのー。
涙出るわーかあさん。
でも。
調子に乗りすぎた最後の劇。
お友達にちょっかいを出してばかり・・・汗。

この一年すごく成長した我が子に感動した日。
夕飯後は上映会。
またうるっときた母でした^^
2010年12月11日
めじろん

倒されぬようサポート!
ヒップホップを楽しみ、めじろんダンスを楽しみ、最後はサンタさんも来てくれて子供たちは大喜び♪
めじろんが帰って行くとき、二歳くらいの女の子が泣いてた…
まだ遊びたかったみたい。
すっごくキュンとしたわぁーっ。
めじろんちゃんお疲れさま♪
2010年12月10日
2010年12月09日
2010年12月07日
さむい

今日は高学年のPTA。
寒くて懇談会中震えてました。
参観の内容は先週あった低学年のときもだけど、人権のこと。
いわゆる道徳。
今は、傍観者になる子がほとんど。
悪口を言った子、言われた子、ただ見ていた子。
自分は関係ないから知らない。
そんな傍観者な子が増えている。
傍観者は悪口を言った子と同じだ、ということをわかってもらいたいという内容。
大人でもいえること。
無関心。
自分の子供にさえ無関心な親がいたりする。
体だけでなく心が寒くなるよ。
もっと家族で話して鍋でもつつき食卓を囲まないと!!
ってうちの週末は鍋かホットプレート料理がほとんど。
え。簡単でみんなで作れるから( ̄∇+ ̄)
2010年12月06日
クリームチーズを

ワインなんてめったに飲まんし、クラッカーにのせたいときはkiriの個包装。
主人の誕生日には毎年焼くんだけど、いつもビスケットの生地は省略。
今回はオーブンも新しくなってるし、おっしゃーと作る。
これにのっていろんなお菓子作りたいわぁ。
最近は、さつまいものおにまんじゅうもどきにはまってます♪
