2010年12月16日
新刊っ!
バムケロの新刊がでるー!やったっ。

今度は「もくようび」
ずっと待ってたので嬉しー。
我が家の本棚を少し。

ことしから読み聞かせを月に一度。
一年生から始めてだんだん学年が上がっていく・・・
喋りが苦手なので15分の間に2冊。
長い場合は1冊。
一年生はバムケロを2冊。「バムとケロのにちようび」と「バムとケロのそらのたび」
二年生は「おおきな木」
つい最近では、三年生。
季節柄、「ゆきのひのたんじょうび」 「ちきゅう」
たんじょうびは一年に一度、今の季節はなにかな?春夏秋冬。朝昼夜。
ってことでちきゅうのこと。
来年の四年生はなににしよう。
都道府県の授業がはじまるから、やっぱり「だじゃれ日本一周」かな。笑。
読むこと。
緊張するけれど、みんな真剣に耳を傾けてくれる。
クラスの中に一人や二人低学年でも席に上手に座れない子もいる。
立ち歩いたり、ちょっかいだしていたり。
でも、よみはじめて少したつとやっぱり聞いてくれている。
朝のこの時間が、一時間目がはじまるいい流れになっていて
落ち着いて授業が始められると先生がおっしゃっていた。
ほんとは読みたい本がある。
毎学年これでもいいくらい。
「いのちをいただく」
大事に大事に育てた牛のみいちゃんが家族のために食肉になってしまうというお話。
いのちの大事さ、たべものに対してのありがたみ、いのちをいただくからいただきますなんだよってこと。
でも・・・
泣いてしまうから読めないんだーー。涙。
違う学校のお友達ママに読んでみて!と本を貸したら
泣く場所でつまずかないように練習をして読み聞かせに挑んだ!と言ってた。
私も練習しようかなぁ。

今度は「もくようび」
ずっと待ってたので嬉しー。
我が家の本棚を少し。

ことしから読み聞かせを月に一度。
一年生から始めてだんだん学年が上がっていく・・・
喋りが苦手なので15分の間に2冊。
長い場合は1冊。
一年生はバムケロを2冊。「バムとケロのにちようび」と「バムとケロのそらのたび」
二年生は「おおきな木」
つい最近では、三年生。
季節柄、「ゆきのひのたんじょうび」 「ちきゅう」
たんじょうびは一年に一度、今の季節はなにかな?春夏秋冬。朝昼夜。
ってことでちきゅうのこと。
来年の四年生はなににしよう。
都道府県の授業がはじまるから、やっぱり「だじゃれ日本一周」かな。笑。
読むこと。
緊張するけれど、みんな真剣に耳を傾けてくれる。
クラスの中に一人や二人低学年でも席に上手に座れない子もいる。
立ち歩いたり、ちょっかいだしていたり。
でも、よみはじめて少したつとやっぱり聞いてくれている。
朝のこの時間が、一時間目がはじまるいい流れになっていて
落ち着いて授業が始められると先生がおっしゃっていた。
ほんとは読みたい本がある。
毎学年これでもいいくらい。
「いのちをいただく」
大事に大事に育てた牛のみいちゃんが家族のために食肉になってしまうというお話。
いのちの大事さ、たべものに対してのありがたみ、いのちをいただくからいただきますなんだよってこと。
でも・・・
泣いてしまうから読めないんだーー。涙。
違う学校のお友達ママに読んでみて!と本を貸したら
泣く場所でつまずかないように練習をして読み聞かせに挑んだ!と言ってた。
私も練習しようかなぁ。
Posted by ひより at 13:19│Comments(0)
│こども