2011年01月08日
バムケロ

わっくわくしながら、
開けてみた。
も〜ちっちゃいシリーズ多すぎさ〜。
気になるアイツもコイツも出てきて。
楽しい楽しい。
カタコトお喋りの息子兄当時二歳さんが、
「食べても食べてもケロちゃん減らない」
と、長々と喋った最初の言葉が絵本の中のこの文だった覚えがある。
それほどに隅から隅まで見ていた聞いていた本。
この新しい登場人物は「ソレちゃん」
ちょっとお見せします(笑)
バムケロシリーズはにちようびからはじまり、やっとこのもくようび。
五冊持ってるけど、ガラゴも欲しくなったなぁ〜♪
2010年12月24日
サンタはいまごろ♪

って歌があります。
子供から教えてもらった歌。
シャンシャンシャララ〜♪
って歌いながらみんなが寝るの待ってるんかなぁー。
子供たちのサンタさんへの手紙には、ここにお返事をください。と返事を書くスペースが四角で囲われています。
どんな返事がくるのかなぁ☆
2010年12月21日
はぴばすで♪

発言する言葉がしっかりした大人口調。
良い悪いの分別もちゃんとできるようになる。
当たり前のことだけれど、大人ですらできていない人がちらほら。
まわりに流されず自分のおもった道にいけばよい。
今日は平日なので主人の帰りを待ってのパーチー。
ケーキはグリーンコープのスポンジに娘自らデコ♪
グラスの中は、こどもにもらったシャンメリー(笑)
2010年12月19日
2010年12月18日
クリスマスアレンジ

生け花教室にて。
夕方は、
娘が習うスポーツの練習。駅伝大会の練習で今はボールは使わず走り込み。
私もついていこうとグランド8周・約1km。
木曜日に初めて走ってみたらキツイキツイ。
六年生って足が速すぎ。
一番遅い子に合わせてもキツかった!
体力のなさにショックをうける。
そして今日も走る。
春に地域のマラソン大会があるのでそれに向けて少しずつ練習練習。
2010年12月16日
新刊っ!
バムケロの新刊がでるー!やったっ。

今度は「もくようび」
ずっと待ってたので嬉しー。
我が家の本棚を少し。

ことしから読み聞かせを月に一度。
一年生から始めてだんだん学年が上がっていく・・・
喋りが苦手なので15分の間に2冊。
長い場合は1冊。
一年生はバムケロを2冊。「バムとケロのにちようび」と「バムとケロのそらのたび」
二年生は「おおきな木」
つい最近では、三年生。
季節柄、「ゆきのひのたんじょうび」 「ちきゅう」
たんじょうびは一年に一度、今の季節はなにかな?春夏秋冬。朝昼夜。
ってことでちきゅうのこと。
来年の四年生はなににしよう。
都道府県の授業がはじまるから、やっぱり「だじゃれ日本一周」かな。笑。
読むこと。
緊張するけれど、みんな真剣に耳を傾けてくれる。
クラスの中に一人や二人低学年でも席に上手に座れない子もいる。
立ち歩いたり、ちょっかいだしていたり。
でも、よみはじめて少したつとやっぱり聞いてくれている。
朝のこの時間が、一時間目がはじまるいい流れになっていて
落ち着いて授業が始められると先生がおっしゃっていた。
ほんとは読みたい本がある。
毎学年これでもいいくらい。
「いのちをいただく」
大事に大事に育てた牛のみいちゃんが家族のために食肉になってしまうというお話。
いのちの大事さ、たべものに対してのありがたみ、いのちをいただくからいただきますなんだよってこと。
でも・・・
泣いてしまうから読めないんだーー。涙。
違う学校のお友達ママに読んでみて!と本を貸したら
泣く場所でつまずかないように練習をして読み聞かせに挑んだ!と言ってた。
私も練習しようかなぁ。

今度は「もくようび」
ずっと待ってたので嬉しー。
我が家の本棚を少し。

ことしから読み聞かせを月に一度。
一年生から始めてだんだん学年が上がっていく・・・
喋りが苦手なので15分の間に2冊。
長い場合は1冊。
一年生はバムケロを2冊。「バムとケロのにちようび」と「バムとケロのそらのたび」
二年生は「おおきな木」
つい最近では、三年生。
季節柄、「ゆきのひのたんじょうび」 「ちきゅう」
たんじょうびは一年に一度、今の季節はなにかな?春夏秋冬。朝昼夜。
ってことでちきゅうのこと。
来年の四年生はなににしよう。
都道府県の授業がはじまるから、やっぱり「だじゃれ日本一周」かな。笑。
読むこと。
緊張するけれど、みんな真剣に耳を傾けてくれる。
クラスの中に一人や二人低学年でも席に上手に座れない子もいる。
立ち歩いたり、ちょっかいだしていたり。
でも、よみはじめて少したつとやっぱり聞いてくれている。
朝のこの時間が、一時間目がはじまるいい流れになっていて
落ち着いて授業が始められると先生がおっしゃっていた。
ほんとは読みたい本がある。
毎学年これでもいいくらい。
「いのちをいただく」
大事に大事に育てた牛のみいちゃんが家族のために食肉になってしまうというお話。
いのちの大事さ、たべものに対してのありがたみ、いのちをいただくからいただきますなんだよってこと。
でも・・・
泣いてしまうから読めないんだーー。涙。
違う学校のお友達ママに読んでみて!と本を貸したら
泣く場所でつまずかないように練習をして読み聞かせに挑んだ!と言ってた。
私も練習しようかなぁ。
2010年12月15日
ブローチ

とても思い入れのあるモノ。
息子兄を出産。
入院中に娘が二歳の誕生日を迎えたという。
12月19日。息子誕生。
12月21日。娘二歳。
病室で誕生日ケーキを食べた。
実家から主人が会社に通い、休みのときに主人と娘が二人でお見舞いに来たときのこと。
娘の胸にこのブローチが。
どうしたの?かわいいね。って聞くと、
お父さんに買ってもらったとカタコトの日本語で喋る(笑)
え〜〜!!
よかったねぇ〜!!
涙が出そうになったことを今でも覚えてるし、思い出したら鼻がじんわり。
これがいいの?こっちにする?
なんてやりとりがあったのかな。
買ったあとに胸につけてあげたのは主人。
どんな光景だったんだろう。
私のいない二人の世界ってどんななんだろう。
なんてことを考えてたら、主人はお父さんになったんだな、なんて今さらだけど失礼なこと思ってしまったっけ。
娘が生まれる前から仕事が忙しく、まだうまく喋れない子供とどう向き合っていいのかわからない新米お父さん。
会話が成り立つようになってからやっと子育てしてる、と感じ始めたよう。
あ。
ちゃんと手伝いはしてくれてましたよ。
おむつもお風呂も家にいるときにはしていました。
ただホントに当時は夜中まで仕事してるのは日常茶飯事だったから。
娘と触れあうことはなかなかなかった。
今朝、このブローチを見ながら昔を懐かしんでいた主人。
あれからもう8年が経とうとしている。
娘は二桁の10歳。
息子は8歳。
半分成人式なんて言葉があるように、感慨深いBirthdayweekになりそう。
誕生日にこのブローチの話をみんなに話そう。
2010年12月12日
晴れ舞台

息子弟の幼稚園最後の発表会。
昨晩から緊張するーとドキドキ。
昨年入園した年では半分固まっていて体も半身。
正面を向いておらず・・・
今年は楽しんで練習をしていて年長児らしくたくましささえ感じた。

なんとまぁセンターを演じ。(小さいということもありますが)

かわえぇのー。かわえぇのー。
涙出るわーかあさん。
でも。
調子に乗りすぎた最後の劇。
お友達にちょっかいを出してばかり・・・汗。

この一年すごく成長した我が子に感動した日。
夕飯後は上映会。
またうるっときた母でした^^
2010年12月10日
2010年11月09日
火の用心

これを見学するのも最後かぁ〜。
と、しみじみしながらも応援。
園児たちの動きはホントにかわいい☆
予想もしない方向へ走り出す子や思いもよらぬ行動をする子。
今年も笑わせてもらいました。
お父さんお母さんたち!
ちゃんと火の用心しましょうね〜。
2010年11月08日
164木工教室
幼稚園の行事。
164先生の木工教室でした。
園児1人に一つ。
今日はPTAだったので保護者にも一つあり。
「お母さんが口を出して5歳の作品ができんやろ。
だからお母さんには自分の好きな風に自分の分を作ってもらいます!」
爆笑。どっかーん。
確かにそうです。あ、その色はちょっと、混ぜすぎ!とか。ね。
まず、穴をあける。
かまぼこ板に紙やすりを両面、荒い・細かいを貼ってから面取り。
絵の具にも工夫。
パレットや筆を使うと、一人にひとつないとならない。
ペットボトルのふたと綿棒。
とても良い道具です!
そしてグループで同じ絵の具を使う。
その色貸して!いいよ、どうぞ。のコミュニケーションが大事。
少しのものを分け合って使う。
今の子供にはない光景。
今はなんでも揃っていて一人にひとつ。ひとつと言わずたくさんの中から選ぶ。
昔はなんでも分け合っていた。
それもじいじが教えることだ!と言う。
ちゃんと順番を待って色付けをする。
約2時間。年中児も年長児も飽きることなく頑張りました!
穴をあける作業はホントにキラキラした目でハンドルをまわしていました。
子供たちは良い体験ができた。
親もまたひとつ勉強になったと思います!
*164木工教室、出張いたしますー。笑。
2010年11月04日
2010年10月17日
秋晴れ

人数の少ない中、声だして頑張ってるー。
ナイスプレーたくさんあったよ。
勝ちは少ないけど、他に得るものはたくさんあるはず。
自信にもつながる。
自分を信じて仲間を信じて。
ガンバレガンバレ。
イベントします ○○○ 「和・輪・話 〜わ〜」
2010年10月13日
おやすみ

来週は一泊課外授業のため友達にうつすことはならないー!と言う感じでしょうか。
病院に行ってから、図書館へ返却。
娘も読みたいからと4人でそれぞれ借りる。
風情のある図書館の外。
鯉もまた戻ってきて元気に泳いでる。
いつも頑張りすぎの娘にはだらりとおやすみしたのがよかった様子。
明日は下がるかな。
イベントします ○○○ 「和・輪・話 〜わ〜」
2010年10月10日
成長

私も六年間続けての運動会。今年が幼稚園最後。
娘が年中のときはまだ八ヶ月だった息子弟もしっかり走り、かっこよく踊り、運動会を楽しんでいた。
感慨深いものがあったー。

ご褒美の金メダル♪
おめでとう。
イベントします ○○○ 「和・輪・話 〜わ〜」
2010年10月04日
ひとつおわり。

小学校の運動会。
土曜日に無事終了。
曇りの長袖がちょうどいい気候。
午後から少し汗ばむくらいになり、絶好の運動会日和。
私が準備したお弁当。
ばあばには、うちでは「ぎんがみ」と呼ぶおこわ。笑。
ハンバーグをお願いした。
でもでも、毎度普通に作ってきてくれる!
ありがたやーでございます。
ふたつ合わせて何人分?

妹家族も初めて見に来てくれて嬉しさ倍増の子供たち。
カメラマンが3人もいてもう写真の数がはんぱない!
本職が3人いたらアングルもシャッターチャンスもバッチリ★
望遠レンズで撮ってくれたため
うちの子だってすぐにわかるので、このナイスな一枚を。

息子兄の「天をあおいでヤッター」ポーズ。
2010年09月28日
総練習

昨日の雨は嘘のよう。
週末の運動会のための総練習。
赤白わかれてしまった姉弟。
帰ってきてどんな会話をするのかな
高学年になった娘は、係りの仕事もこなし、忙しく動いていた。
入学してから4年も経つと任される仕事も増えて頼もしささえ感じた。
2010年09月23日
2010年09月20日
ボルダリング

ロッククライミングといえば、お察しはつくでしょうか。
ご近所さんには、ヨットといいクライマーといい、
子供にとって(私にとって?)魅力的なことをされてる方が多いー。
息子兄のたっての希望で友達のお兄ちゃんにセッティングをお願いし、
体験させてもらいに行ってきた。
やりたい!と懇願していただけあって、登るのが楽しいらしく「もうやめた!」がない。
娘は女の子一人頑張り、なんと、弟まで頑張り続け、指の皮がむけた。

主人と先生が知り合いってこともあり、いつでもどうぞって言ってくださったので
家族ではじめるかい?笑。
2010年09月18日
いけばな教室

市指定有形文化財として指定された場所での年一回の取り組み。
なかなか体験することのできないことをするっていいことだなーと思う。
わくわくするこんな武家屋敷。


ところどころに先生方の生けたお花が飾られていた。
我が子の出来栄えはいかがでしょう。
